Browsing Tag

コミュニケーション

医療における手話通訳の重要性

世界保健機関の調査によると、世界の15億人以上が難聴とされます。世界の人口の約2割が難聴なのです。このうちリハビリを必要とするのが4億3000万人で、2050年までには7億人に増えると予測されています。これは世界的な喫緊の課題です。しかし、現時点では、医療現場で難聴の人々のニーズに応える取り組みはあまり行われていません。 この記事では、聴覚に障害を持つ人々にとっての貴重な意思疎通手段である手話の重要性と、医療現場で手話を使うことのメリットや課題を探ります。

人間vs. AI: ChatGPTでの執筆の創造性

ChatGPTのようなAIライティングツールが話題になる中、私たちはある実験を行うことにしました。人間とAIが同じテーマでそれぞれブログ記事を英語で執筆し、さらにその記事を日本語に翻訳する作業も人間の翻訳者とChatGPT、それぞれに依頼してみました。一方はブログのテーマに精通したライターと英日翻訳者がタッグを組み、もう一方はChatGPTが全ての作業を行いました。強調すべきポイントを明記した全く同じ指示書を渡してブログ記事を書いてもらったのです。

言語の性差は考え方にも影響を及ぼすか

日本語のように性差が大きな言語、言い換えれば性別で使う言葉が異なるという特徴が顕著な言語は少ないとはいえ、他の多くの言語にも性差が存在しています。英語の場合は性別によって異なる代名詞を使い分けますが、フランス語やスペイン語では接頭辞や形容詞にも違いがおよび、ロシア語やヘブライ語になれば動詞の活用にも性差があります。

その痛み、外国語で伝えられますか

海外に滞在中、急な体調不良で冷や汗を流した経験を持つ人は多いことと思います。病気や怪我はいつでも経験したくないものですが、それが見知らぬ土地で起こったとしたら……。「痛み」を母国語以外で説明するのは、まさに苦痛以外の何者でもありません。医師に的確に「痛み」を伝えるには、どうしたらよいのでしょう。 痛みを伝えるのって難しい…

難民の命を救う言語のエキスパート

紛争や民族・宗教対立などから自分や家族の命を守るために母国を脱出、あるいは追われて国境を越える難民が、後を絶ちません。シリア国民やロヒンギャ族を筆頭に、その数はここ数年で急激に増加し、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の発表によると、2016年には過去最多の6560万人に上りました。…

メンタープログラム – 先達の知恵を活用

メンタープログラムもしくはメンター制度という言葉を耳にされたことはありますか?一般的には、先輩と後輩がペアになってスキル向上や人材育成を図る手段として知られています。 知識や経験豊かな先輩社員(上司とは別)をメンター、後輩社員(新入社員)をメンティーとして、業務上の課題の相談・アドバイスや精神面のケアを行う制度として、近年、企業にも広く浸透しつつあります。…

広がるインターンシップ – 言語業界では?

日本でも大学在学中にインターンシップに参加することが一般的になってきました。2018年度卒学生にインターンシップの参加経験を聞いたあるアンケートでは、43.7%の学生が参加したことがある、と答えています。…

言語の文法的性が話者の思考に影響する?

世界中の言語における文法的性(性区分)の有無を調査した研究(Corbett, 2013)によれば、世界の257言語のうち性区分がない言語が145、ある言語が112(このうち性区分が2つの言語は50、3つは26、4つは12、5以上は24)とのこと。言語によって分け方やその由来は異なりますが、およそ4割に性区分があることがわかります。…

お気軽にお問い合わせください

toiawase@crimsonjapan.co.jp